2015年9月30日水曜日

2015 劇団通信10月号

新潮文庫の「恋愛偏愛美術館」(西岡文彦著)を読んでいます。名画に秘められた芸術家の様々なドラマが描かれており、ピカソ、モディリアーニ、ドガ、マネとモネ、ルノワール、ムンクなど改めて作品をじっくり鑑賞してみたくなるほどです。

巻頭に「美の本質は恋愛にあるという。鳥の羽根が美しいのは異性を魅惑するためであり、花が美しいのも蝶を惹きつけ花粉を運んでもらうためである。美しくあること、それは生命が受け継がれていくために欠かすことの出来ないエネルギーの結晶にほかならない」と英国ヴィクトリア王室博物館館長マーク・ジョーンズの言葉を引用し、人は生きていくためには美を求めないわけにはいかない。人が何かを美しいと思うのは、その美しいと思われるもののなかに、自分自身が願ってやまないもの、求めてやまないものが結晶しているからなのである。と解説しています。

この本の最初に登場するピカソは天才であるだけに名声とは裏腹な非人間的なおぞましさがあり、だからあのような絵が描けるのかと納得してしまいます。ピカソほど名声と経済的な成功に恵まれた画家は存在しませんが、ミケランジェロやレオナルド・ダヴィンチはその業績から得た報酬は二束三文だというし、レンブラントに至っては破産した後、孤独な晩年を過ごし、ゴッホは数千点の作品を描きながら生前に売れた絵はわずか1枚だけという不遇の中で自殺を遂げています。芸術家の妥協しない生きざまから生まれる作品ひとつひとつに底知れぬドラマが潜んでいて、それが私たちに感動を与えていることを考えると、偉大な芸術家の足跡を辿ることによって自らの甘い姿勢が浮き彫りになり、厳しく叱咤されているようで、この書に感謝せずにはいられない気持ちになっています。